こんな方におすすめ
- 全疾病保障ってなに?
- 銀行ごとの取り扱い・比較
- おすすめの銀行は?
住宅ローンの検討をしていく上で、団体信用生命保険(通称:団信)をどこまで手厚くするのか悩む方は多いかと思います。
たとえば、がん団信や3大疾病保障(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)など保障の範囲によって様々な住宅ローンがあります。
その中でも、全疾病保障はほとんどの病気・ケガが対象になっており、幅広く対応できる保障です。
この記事では、全疾病保障を取り扱っている銀行を比較したうえで、おすすめの銀行を紹介していきます。
見たい所に飛べる目次
全疾病保障ってなに?
すべての病気、ケガによって終業不能状態(働けない状態)になったときの保障です。
一般的に精神疾患等の一部の病気は除かれます。
主な保障内容は2つです。
- 終業不能状態が一定期間を超えると保険金により住宅ローン残債全額が免除になる。
- それまでの期間、住宅ローンの毎月返済額が保険金として支給される。
金融機関によっては、すべての病気、けがではなく11疾病(がんと10の生活習慣病)を対象にしている「11疾病保障」もあります。
ココに注意
終業不能状態が一定期間を超えると保険金により住宅ローン残債全額が免除になるものの、180日以上の入院や就業不能状態が1年継続する必要があり現実的に適用ハードルは高めです。
毎月返済額の保障がされやすいかを見ていくをおすすめします。
銀行ごとの取り扱い・比較
名前が同じでも、保障の中身が異なる場合が多いため、銀行ごとにどういった内容になっているのか確認する必要があります。
団信を比較する際は、①対象の病気②支払条件③保障内容④保険料を確認しましょう。
三井住友銀行(8大疾病保障付住宅ローン)
年齢制限 | 保険料 | |
8大疾病保障付住宅ローン | 46歳未満 | 0.3% |
日常のケガ・病気保障特約 | 0.4% | |
8大疾病保障付住宅ローン【ライト】 | 0.1% | |
8大疾病保障付住宅ローン | 56歳未満 | 0.3% |
日常のケガ・病気保障特約 | 0.4% |
保障内容
引用:三井住友銀行
みずほ銀行(8大疾病補償プラスがんサポートプラン)
年齢制限 | 保険料 | |
8大疾病補償プラスがんサポートプラン | 56歳未満 | 毎月払い |
8大疾病補償がんサポートプラン | ||
8大疾病補償プラス | ||
8大疾病補償 |
【保険料お支払い例】
月払保険料推移表
条件
- 借入金額:2,000万円(ボーナス返済なし)
- 借入期間:35年
- 金利:年率1.5%
- 返済方法:元利均等返済
引用:みずほ銀行
保障内容
引用:みずほ銀行
住信SBIネット銀行
年齢制限 | 保険料 | |
ネット専用住宅ローン | 65歳以下 | なし |
住宅ローン(対面) | 65歳以下 | なし |
保障内容
【ネット専用住宅ローン】
引用:住信SBIネット銀行
【住宅ローン(対面)】
40歳未満の場合(住宅ローン実行時の年齢)(※5)
プラン名 | 3大疾病 50 |
3大疾病 100 |
ワイド団信 (※1) |
||
上乗せ金利 | なし | 住宅ローン金利+年0.2% | 住宅ローン金利+年0.3% | ||
保障内容 |
|
死亡、高度障害、リビングニーズ特約 | |||
|
ガンと診断されたら | 住宅ローン残高の50%を保障 |
住宅ローン残高がゼロ円に |
- | |
脳卒中/急性心筋梗塞で所定の状態(※3)となったら | 住宅ローン残高の50%を保障 |
住宅ローン残高がゼロ円に |
- | ||
|
ケガや病気で働けなくなったら | 月々の返済負担を保障 |
月々の返済負担を保障 |
- | |
ケガや病気で働けない状態が一定期間継続したら | 住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
- | ||
|
重度のガンと判断されたら | 住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
|
|
先進医療による療養を受けたら | 先進医療の技術料にかかる自己負担分を保障 |
先進医療の技術料にかかる自己負担分を保障 |
- |
40歳以上の場合(住宅ローン実行時の年齢)(※5)
プラン名 | 基本プラン | 3大疾病 50 |
3大疾病 100 |
ワイド団信 (※1) |
||
上乗せ金利 | なし | 住宅ローン金利+年0.25% | 住宅ローン金利+年0.4% | 住宅ローン金利+年0.3% | ||
保障内容 |
|
死亡、高度障害、リビングニーズ特約 | ||||
|
ガンと診断されたら | - | 住宅ローン残高の50%を保障 |
住宅ローン残高がゼロ円に |
- | |
脳卒中/急性心筋梗塞で所定の状態(※3)となったら | - | 住宅ローン残高の50%を保障 |
住宅ローン残高がゼロ円に |
- | ||
|
ケガや病気で働けなくなったら | 月々の返済負担を保障 |
月々の返済負担を保障 |
月々の返済負担を保障 |
- | |
ケガや病気で働けない状態が一定期間継続したら | 住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
- | ||
|
重度のガンと判断されたら | 住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
住宅ローン残高がゼロ円に |
|
|
先進医療による療養を受けたら | 先進医療の技術料にかかる自己負担分を保障 |
先進医療の技術料にかかる自己負担分を保障 |
先進医療の技術料にかかる自己負担分を保障 |
- |
- ※1 「ワイド団信」は、健康上の理由で通常の団信にご加入いただけない場合、保険会社よりご加入のご案内をさせていただく商品です。
- ※2 「ワイド団信」では、先進医療特約は付保されません。
- ※3 所定の「悪性新生物」と診断確定された場合、「急性心筋梗塞」「脳卒中」を発病し、60日以上の所定の状態が継続したと判断された場合、または所定の手術を受けた場合。詳しくは保障内容ページをご覧ください。
- ※4 3大疾病100プランでは、重度ガン保険金前払特約は付保されませんが、3大疾病特約により住宅ローン残高はゼロ円となります。
- ※5 満年齢基準となります。
引用:住信SBIネット銀行
auじぶん銀行
年齢制限 | 保険料 | |
がん50%保障団信 | 満50歳まで | なし |
11疾病保障団信 | 0.3% |
保障内容
【がん50%保障団信】
【11疾病保障団信】
引用:auじぶん銀行
ソニー銀行(生活習慣病団信)
年齢制限 | 保険料 | |
生活習慣病団信 | 満50歳未満 | 0.2% |
保障内容
引用:ソニー銀行
PayPay銀行(11疾病保障団信)
年齢制限 | 保険料 | |
11疾病保障団信 | 51歳未満 | 0.3% |
保障内容
保障内容 | |
死亡保険金 | 住宅ローンのお借入日以降に死亡された場合、住宅ローンの残高が0円となります。 |
高度障害保険金 | 住宅ローンのお借入日以降に生じた傷害または疾病が原因で、所定の高度障害状態となった場合、住宅ローンの残高が0円となります。 |
リビング・ニーズ特約保険金 | 住宅ローンのお借入日以降に余命6ヶ月以内と保険会社により判断された場合、住宅ローンの残高が0円となります。 |
がん診断保険金 | がん(所定の悪性新生物)と診断確定された場合、住宅ローンの残高が0円となります。
(注)「上皮内がん」、「皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がん」はお支払いの対象となりません。また、住宅ローンのお借入日から90日以内にがんと診断確定された場合はお支払いの対象となりません。 |
がん診断給付金 | がん(所定の悪性新生物)と診断確定された場合、100万円をお支払いします。
(注)「上皮内がん」、「皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がん」はお支払いの対象となりません。住宅ローンのお借入日から90日以内にがんと診断確定された場合はお支払いの対象となりません。お支払いは1回のみとなります。
|
上皮内がん診断給付金 皮膚がん診断給付金 |
所定の上皮内がんまたは皮膚がんと診断確定された場合、50万円をお支払いします。
(注)住宅ローンのお借入日から90日以内に所定の上皮内がんまたは皮膚がんと診断確定された場合はお支払いの対象となりません。お支払いはいずれかの給付金を1回のみとなります。
|
入院一時給付金 | 住宅ローンのお借入日以降に病気やけがによる入院が連続5日以上となった場合、10万円をお支払いします。
(注)お支払いは保険期間内で通算して最大12回までとなります。
|
初回入院給付金 継続入院給付金 |
住宅ローンのお借入日以降に病気やけがによる入院が連続31日以上となった場合、月々のローン返済額を保障します。以降、入院日数が継続して30日に達するごとに月々のローン返済額を保障します。
(注)お支払いは一度の入院で最大5回、保険期間内で通算して最大36回までとなります。
|
生活習慣病 長期入院時 保障保険金 (10種類) |
住宅ローンのお借入日以降に10種類の生活習慣病を発病し、その疾病の治療を目的とした入院が180日継続した場合、住宅ローンの残高が0円となります。
|
引用:PayPay銀行
楽天銀行(がん保障特約・全疾病特約付)
年齢制限 | 保険料 | |
がん保障特約・全疾病特約付 |
満50歳以下 | なし |
全疾病特約付団信 |
満65歳以下 | なし |
保障内容
【がん保障特約・全疾病特約付】
引用:楽天銀行
イオン銀行(全疾病団信住宅ローン)
年齢制限 | 保険料 | |
全疾病団信住宅ローン | 満50歳未満 | なし |
保障内容
引用:イオン銀行
おすすめの銀行は?
住信SBIネット銀行(対面)
年齢制限 | 保険料 | |
住宅ローン(対面) | 65歳以下 | なし |
住信SBIネット銀行(対面)は、全疾病保障が金利上乗せなしで付帯している、年齢制限が65歳以下まで、適用条件のハードルが低めなことが特徴です。
特に就業不能状態の範囲と適用になるか判断する基準日の設定が、他の銀行と比較すると低めに設定がされています。
- 就業不能状態を所定の入院または医師の指示による自宅療養としている
- 就業不能状態になりローン返済日を到来した場合に適用
一般的な上記の基準は、
- 就業不能状態は入院のみ
- 就業不能状態が30日以上継続した場合
となっているため、銀行ごとにどのような基準になっているのかは確認しましょう。
ココに注意
住信SBIネット銀行の全疾病保障は、8疾病か8疾病以外かによって適用条件は異なります。
8疾病以外の場合は適用条件のハードルは高めに設定されているので注意しましょう。
auじぶん銀行(がん50%保障団信)
年齢制限 | 保険料 | |
がん50%保障団信 | 満50歳まで | なし |
auじぶん銀行の「がん50%保障団信」は、全疾病保障が金利上乗せなしで付帯している、がん50%団信が無料付帯など幅広い保障が特徴です。
保障以外の特典も豊富で、auサービスの利用で金利最大0.1%引下げされます。
全疾病だけでなく幅広い保障を求める方や、auユーザーの方にはおすすめの銀行です。
楽天銀行(がん保障特約・全疾病特約付)
【がん保障特約・全疾病特約付】
年齢制限 | 保険料 | |
がん保障特約・全疾病特約付 |
満50歳以下 | なし |
全疾病特約付団信 |
満65歳以下 | なし |
楽天銀行の「全疾病特約付団信」は、全疾病保障が金利上乗せなしで付帯している、がん50%団信が無料付帯など幅広い保障が特徴です。
特に就業不能状態の範囲と適用になるか判断する基準日の設定が、他の銀行と比較すると低めに設定がされています。
- 就業不能状態を所定の入院または医師の指示による在宅療養としている
- 毎月27日において、就業不能状態が15日をこえて継続した場合に適用
一般的な上記の基準は、
- 就業不能状態は入院のみ
- 就業不能状態が30日以上継続した場合
となっていますので、他の銀行よりも適用の基準は低めになっています。
まとめ:団信(保障)の目的はなにか考えよう
住宅ローンの団信にはいろいろな種類のものがあり、比較をしていく上でわかりにくい点も多いです。
団信を検討するときに考えたいことは「この団信(保障)はどういうときにどう保障するのが目的」なのかを理解することです。
今回、解説した「全疾病保障(就業不能保障)」の保障内容は、
- どういうとき:就業不能状態になったとき
- どう保障するか:①毎月の住宅ローン返済分を保障 ②長期間継続するなら住宅ローン残高0円
ただ、現実的に「180日以上入院が継続する状態や所定の就業不能状態が1年経過する」ことはなかなか想像しにくいです。
「全疾病保障(就業不能保障)」の目的は、就業不能状態になったときに、毎月の住宅ローン返済分を保障していくことが目的と言えます。
比較する上ではこの部分の適用条件を確認していきましょう。
どこの銀行で住宅ローンが借りられそうかを知りたい方には、モゲチェックで確認するのがおすすめです。
団信と金利で住宅ローンを比較できるランキングもありますので、銀行選びにも役立ちます!
モゲチェック
・完全無料の「オンライン住宅ローンサービス」
・あなたが借りられるもっとも低い金利で借入ができる
・住宅ローンの専門家による無料サポート
・サービス登録者数10万名突破、住宅ローンサービス評価で三冠達成
-
-
【2023年版】モゲチェックは怪しい?評判は?有料級サービスなのになぜ無料?
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
住宅ローンの団信って種類がありすぎ!銀行ごとのおすすめを紹介します
続きを見る