団体信用生命保険 住宅ローンを比べる

住宅ローンの団信って種類がありすぎ!銀行ごとのおすすめを紹介します

2021年9月2日

住宅ローンを利用する場合、団体信用生命保険(通称:団信)に加入が必要になります。

はじめ
でも、この団信を選ぶのがとても大変なんです

銀行ごとに団信の種類も異なりますし、一つの銀行の中でもいくつかオプションがあります

しかも、物件の契約をすると不動産の営業マンから「いつまでに住宅ローンを決めてください」と期日の指定もあります。

「どこの銀行でどこまでオプションをつけるか」を決めるのは、一から学んでいたら期日内に結論を出すことはできません

この記事では、忙しい方向けに「銀行ごとのおすすめ団信を紹介していきます」ので、気になる銀行のところだけでも確認してみてください。

こちらもCHECK

【特約団信どこまでつける?】住宅ローンの団体信用生命保険はどんな種類があるのか解説

続きを見る

団信の種類はこんなにある!

一般団信

原則加入が必須になる団信です。

保障の内容は、死亡・高度障害状態になったとき住宅ローンの残債が保険金によって完済されます

ワイド団信

保障内容は一般団信と同じです。

加入条件が一般団信よりも緩和されたものです。

夫婦連生団信

ペアローンや連帯債務などで、夫婦連名で住宅ローンを借りるときに加入ができる団信です。

ふたりのどちらかに万一のこと(死亡・高度障害など)があった場合でも、 ローン残高が0円となる住宅ローンです。

通常は、それぞれの住宅ローン残高にのみ団信は適用されます。

たとえば、夫2000万円・妻2000万円の住宅ローンを組んでる場合、夫が死亡したときは夫分の2000万円のみ住宅ローンがなくなります。

夫婦連生団信に加入をしていると、夫が死亡したときに妻分の2000万円もローン残高がなくなります。

引用:三井住友銀行

がん団信

住宅ローンを借りている人が「所定のがんと診断されたときに住宅ローン残債がそれ以降免除される」ものです。

がん団信には条件を満たすことで、住宅ローン残債全額が免除になるもの(がん100%団信)と、住宅ローン残債が半分免除になるもの(がん50%団信)があります。

【おすすめ4選】がん団信を徹底比較!住宅ローンのがん団信でおすすめの銀行

続きを見る

3大疾病団信

死亡・高度障害時の保障に加えて、「3大疾病」(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)も保障の対象になっている団信です。

保障内容は、がんと診断された場合または急性心筋梗塞や脳卒中に罹患し所定の状態が60日以上継続した場合に、その時点の住宅ローン残債が完済されます。

【おすすめ3選】3大疾病?8大疾病?11疾病?団信の保障はどこまで入る?

続きを見る

7大疾病団信

死亡・高度障害時の保障に加えて、7大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変)も保障の対象になっている団信です。

3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)に対しての保障は「3大疾病保障」と同じく、がんと診断された場合または急性心筋梗塞や脳卒中に罹患し入院もしくは所定の状態が60日以上継続した場合に、その時点の住宅ローン残債が完済されます。

それ以外の4つの重度慢性疾患に対しては、就業不能状態(働けない状態)が継続する場合に毎月の住宅ローン返済額が保険金として保障され、就業不能状態が12ヶ月を超えた場合にその時点の住宅ローン残債が完済されます。

8大疾病団信

死亡・高度障害時の保障に加えて、8大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)も保障の対象になっている団信です。

3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)に対しての保障は「3大疾病保障」と同じく、がんと診断された場合または急性心筋梗塞や脳卒中に罹患し所定の状態が60日以上継続した場合に、その時点の住宅ローン残債が完済されます。

それ以外の5つの重度慢性疾患に対しては、就業不能状態(働けない状態)が継続する場合に毎月の住宅ローン返済額が保険金として保障され、就業不能状態が12ヶ月を超えた場合にその時点の住宅ローン残債が完済されます。

11疾病団信

死亡・高度障害時の保障に加えて、がんと10の生活習慣病(高血圧、糖尿病、腎疾患、肝疾患、慢性膵炎、脳血管疾患、心疾患、大動脈瘤解離、上皮新生物、皮膚がん)も保障の対象になっている団信です。

がんと診断された場合はその時点の住宅ローン残債が完済されます。

10の生活習慣病に罹患した場合は、就業不能状態(働けない状態)が継続する場合に毎月の住宅ローン返済額が保険金として保障され、これらによって180日以上入院した場合にその時点の住宅ローン残債が完済されます。

全疾病団信

すべての病気、けが(精神病などは除く)によって終業不能状態(働けない状態)になったときの保障です。

主な保障内容は2つです。

  • 終業不能状態が一定期間を超えると保険金により住宅ローン残債全額が免除になる。
  • それまでの期間、住宅ローンの毎月返済額が保険金として支給される。
【おすすめ3選】全疾病保障付団信を徹底比較!保障内容は?適用条件は?

続きを見る

団信革命

りそな銀行のみで取り扱いをしている団信です。

がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3大疾病団信に加えて、けが・病気による身体障害状態や要介護状態になった場合に、住宅ローン残高が0円になります。

新3大疾病付機構団信

フラット35を利用する場合に加入できる団信です。

3大疾病の保障に加えて介護保障がついているいます。

要介護2から要介護5のいずれかに該当した場合に保険金が支払われます

銀行ごとのおすすめ団信を紹介

三井住友銀行

おすすめ

  • 8大疾病保障付住宅ローン

  • クロスサポート(連生団体信用生命保険付住宅ローン)

46歳未満なら8大疾病保障付住宅ローンがおすすめ

年齢制限 保険料
8大疾病保障付住宅ローン 46歳未満 0.3%

三井住友銀行の8大疾病保障付住宅ローンは、8大疾病と診断され、所定の状態になると住宅ローンが0円されます。

住宅ローン借入時の年齢が46歳未満であれば、保障の内容も充実したものに加入することができます。

46歳以上56歳未満でも、8大疾病保障付住宅ローンに加入することはできますが、保障の内容が薄くなりますので注意しましょう。

加入するためには金利0.3%上乗せになりますので、検討するときは保障内容と保険料を吟味しまししょう。

引用:三井住友銀行

夫婦で住宅ローンを組むなら検討したいクロスサポート

年齢制限 保険料
クロスサポート(連生団体信用生命保険付住宅ローン) 0.18%

三井住友銀行では、夫婦連生団信の取り扱いがあります。

あまり取り扱いをしている銀行は多くはないため、ペアローンを希望するときは夫婦連生団信も検討してみましょう。

通常の団信では、死亡・高度障害になると住宅ローン残高が0円になありますが、対象になる残高はあくまで本人のみで相手方のローンは残ります。

「クロスサポート」に加入していると、夫婦どちらかに万が一のことがあった場合に、お互いの住宅ローン残高が0円になります

引用:三井住友銀行

三菱UFJ銀行

おすすめ

  • 7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉

3大疾病の保障適用条件が他と比較して幅広い!

年齢制限 保険料
3大疾病保障充実タイプ(金利上乗せ型) 50歳の誕生日当日まで 0.3%

三菱UFJ銀行の「7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉」は、他の銀行と比較して保障適用条件が幅広くなっていることが特徴です。

特に脳卒中・急性心筋梗塞の適用条件は「入院を開始した場合」となっており、他の銀行と比較するとハードルは低めに設定がされています。

一般的な基準は脳卒中・急性心筋梗塞の適用条件はこのようになっています。

適用条件

脳卒中

脳卒中を発病し、60日以上言語障害、運動失調、麻痺等の他覚的な神経学的後遺症が継続したとき。

急性心筋梗塞

急性心筋梗塞を発病し、60日以上労働の制限を必要とする状態が継続したとき。

いずれの疾病でも、60日以上所定の状態が継続しないと保障対象になりませんが、三菱UFJ銀行は入院のみで適用になるためハードルは低いです。

引用:三菱UFJ銀行

みずほ銀行

おすすめ

  • オプションなしの一般団信

魅力は変動金利0.375%!団信を重視するなら他の銀行がおすすめ

みずほ銀行の魅力は、変動金利0.375%(2022年4月現在)です。

団信を充実させたい場合は、他の銀行をおすすめします。

もちろんみずほ銀行でも、充実した団信はありますが、少し特殊な団信になっています。

選べる4つの団信!しかも金利上乗せではなく毎月払い

通常、団信の保険料は住宅ローンの金利に含めて支払いをしていきます。

みずほ銀行の団信は、金利に含めるのではなく、毎月払いで保険料を支払います。

掛け捨ての生命保険みたいな感じですね。

なので、中途解約もできるため将来的な保険の見直しもしやすいです。

年齢制限 保険料
8大疾病補償プラスがんサポートプラン 56歳未満 毎月払い
8大疾病補償がんサポートプラン
8大疾病補償プラス
8大疾病補償

引用:みずほ銀行

【保険料お支払い例】

月払保険料推移表

条件

  • 借入金額:2,000万円(ボーナス返済なし)
  • 借入期間:35年
  • 金利:年率1.5%
  • 返済方法:元利均等返済

引用:みずほ銀行

りそな銀行

おすすめ

  • 団信革命

  • 凛next(女性向け住宅ローン)

医療のプロも選ぶ!最強の団信革命

年齢制限 保険料
団信革命 満40歳未満 0.25%
満50歳未満 0.3%

団信革命はりそな銀行のみで取り扱いをしている団信です。

がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3大疾病団信に加えて、けが・病気による身体障害状態や要介護状態になった場合に、住宅ローン残高が0円になります。

保障の幅もかなり広く団信の内容を充実させたい方にはおすすめの団信です。

引用:りそな銀行

女性の方なら「凛next」も検討したい

年齢制限 保険料
凛next 満65歳以下 なし
凛next(3大疾病保障特約) 満50歳未満 0.15%

りそな銀行には女性向けの住宅ローンとして「凛next」という商品があります。

特典としては2つあります。

  1. 就業不能時あんしん保険付き
  2. 3大疾病保障特約の金利上乗せ幅がおトク
    「がん」と診断されたらローン残高が0円となる3大疾病保障特約が、借入金利に年0.15%を上乗せするだけで選べます。
    通常であれば3大疾病保障特約に加入する場合、借入金利が年0.25%上乗せになるのでお得に利用ができます。引用:凛next

住信SBIネット銀行

おすすめ

  • 住宅ローン(対面)スゴ団信 3大疾病50

40才未満なら3大疾病50が無料付帯

【40歳未満の場合(住宅ローン実行時の年齢)】

団信の種類 上乗せ金利
3大疾病50 なし
3大疾病100 0.2%

【40歳以上の場合(住宅ローン実行時の年齢)】

団信の種類 上乗せ金利
3大疾病50 0.25%
3大疾病100 0.4%

住信SBIネット銀行の住宅ローンは「ネット専用住宅ローン」「住宅ローン(対面)」の2つがあります。

「住宅ローン(対面)」は実店舗での手続きが必要なため、誰でも利用できるわけではありませんが、商品性は「ネット専用住宅ローン」よりもいいのでおすすめです。

住宅ローン(対面)は、40才未満なら3大疾病50が金利上乗せなしで付帯しています。

3大疾病保障が金利上乗せなしで加入できる団信は、おそらく住信SBIネット銀行(対面)だけです。

全疾病保障も無料付帯

全疾病保障が金利上乗せなしで付帯しており、他の銀行よりも適用条件のハードルが低めなことが特徴です。

具体的には、就業不能状態の範囲と適用になるか判断する基準日の設定が、他の銀行と比較すると低めに設定がされています。

  • 就業不能状態を所定の入院または医師の指示による自宅療養としている
  • 就業不能状態になりローン返済日を到来した場合に適用

一般的な上記の基準は、

  • 就業不能状態は入院のみ
  • 就業不能状態が30日以上継続した場合

となっているため、銀行ごとにどのような基準になっているのかは確認しましょう。

ココに注意

住信SBIネット銀行の全疾病保障は、8疾病か8疾病以外かによって適用条件は異なります。

8疾病以外の場合は適用条件のハードルは高めに設定されているので注意しましょう。

引用:住信SBIネット銀行

auじぶん銀行

おすすめ

  • がん50%保障団信

がん50%団信、全疾病保障が金利上乗せなし!

年齢制限 保険料
がん50%保障団信 満50歳まで なし

auじぶん銀行の「がん50%保障団信」は、全疾病保障が金利上乗せなしで付帯している、がん50%団信が無料付帯など幅広い保障が特徴です。

がん50%団信は、住宅ローン返済期間中にがんと診断されることで、住宅ローン残高の50%が保障される団信です。

引用:auじぶん銀行

auサービスの利用で金利最大0.1%引下げ

保障以外の特典も豊富で、auサービスの利用で金利最大0.1%引下げされます。

無料で幅広い保障を求める方や、auユーザーの方にはおすすめの銀行です。

引用:auじぶん銀行

ソニー銀行

おすすめ

  • がん団信100

金利上乗せ0.1%で充実したがん保障

年齢制限 保険料
がん団信100 満50歳未満 0.1%

ソニー銀行の「がん団信100」は、金利上乗せ0.1%という低さと、充実したがんへの保障が特徴です。

一般的ながん団信の内容は「がんと診断確定で住宅ローン残高0円」というものですが、ソニー銀行は加えて下記の保障も含まれています。

ソニー銀行の特徴

がんと診断されたら給付金を100万円(上皮内がんは50万円)支給

がん先進医療で通算1,000万円まで保障

引用:ソニー銀行

PayPay銀行

おすすめ

  • がん50%保障団信

  • がん100%保障団信

変動金利0.38%が魅力!しかも「がん50%保障団信」つき!

PayPay銀行の魅力は、変動金利0.38%(2022年4月現在)です。

しかも、この金利で「がん50%保障団信」が付帯されていることが特徴です。

低金利でも充実したがん保障

年齢制限 保険料
がん50%保障団信 51歳未満 なし
がん100%保障団信 0.1%

PayPay銀行の「がん100%団信」は、充実したがんへの保障が特徴です。

一般的ながん団信の内容は「がんと診断確定で住宅ローン残高0円」というものですが、PayPay銀行は加えて下記の保障も含まれています。

PayPay銀行の特徴

がんと診断されたら給付金を100万円(上皮内がんは50万円)支給

引用:PayPay銀行

楽天銀行

おすすめ

  • がん保障特約・全疾病特約付

がん50%団信、全疾病保障が金利上乗せなし!

年齢制限 保険料

50%保障がん団信(全疾病特約付)

満50歳以下 なし

楽天銀行の「がん保障特約・全疾病特約付団信」は、全疾病保障が金利上乗せなしで付帯している、がん50%団信が無料付帯など幅広い保障が特徴です。

特に就業不能状態の範囲と適用になるか判断する基準日の設定が、他の銀行と比較すると低めに設定がされています。

  • 就業不能状態を所定の入院または医師の指示による在宅療養としている
  • 毎月27日において、就業不能状態が15日をこえて継続した場合に適用

一般的な上記の基準は、

  • 就業不能状態は入院のみ
  • 就業不能状態が30日以上継続した場合

となっていますので、他の銀行よりも適用の基準は低めになっています。

引用:楽天銀行

イオン銀行

おすすめ

  • 8疾病保障プラス付住宅ローン

失業した場合の保障もついた「8疾病保障プラス付住宅ローン」

年齢制限 保険料
8疾病保障プラス付住宅ローン 満50歳未満 0.3%

イオン銀行の「8疾病保障プラス付住宅ローン」の特徴は、8大疾病保障に加えて非自発的に失業した場合の保障があるところです。

勤務先の倒産、会社事由による解雇など(非自発的事由)によって、失業状態となり、1カ月を超えて継続し、ローンの返済日が到来した場合、最長6カ月間毎月のローン返済相当額を保障します。

病気やケガ以外への保障もついているので、万が一の場合への備えは十分な内容ですね。

引用:イオン銀行

フラット35

おすすめ

  • 新3大疾病付機構団信

介護保障もついた新3大疾病付機構団信

年齢制限 保険料
新3大疾病付機構団信 満51歳未満 0.24%

フラット35の「新3大疾病付機構団信」の特徴は、3大疾病の保障に加えて介護保障がついている点です。

要介護2から要介護5のいずれかに該当した場合に保険金が支払われます

具体的な内容は下記の通りです。

引用:ノムコム60→

引用:ARUHI

まとめ:団信を充実させないという選択肢もあり

銀行ごとのおすすめ団信を紹介していきました。

住宅ローンは多額の借金なので、万が一に備えて保障を充実させることも大切です。

ただ、住宅ローンの返済額を上げてでも団信を充実させるかどうかは慎重に判断をしましょう。

団信は住宅ローン返済の途中からの加入はできませんし、途中で解約することもできません

もし、団信を手厚くするか迷ったら、無理につけない方が無難でしょう。

今後保障を手厚くする必要がでてきたら、民間の医療保険や生命保険でカバーもできるからです。

紹介した銀行の中で気になる銀行がある場合は、一括で住宅ローンの審査ができるモゲチェックがおすすめです。

団信と金利で住宅ローンを比較できるランキングもありますので、銀行選びにも役立ちます!

モゲチェック

・完全無料の「オンライン住宅ローンサービス」

・あなたが借りられるもっとも低い金利で借入ができる

・住宅ローンの専門家による無料サポート

・サービス登録者数10万名突破、住宅ローンサービス評価で三冠達成

モゲチェックに申し込む

【2023年版】モゲチェックは怪しい?評判は?有料級サービスなのになぜ無料?

続きを見る

  • この記事を書いた人

はじめ

住宅ローンの考え方や知識を発信/不動産営業経験、銀行で住宅ローンを扱っています/不動産会社も銀行も住宅ローンの正しい組み方は教えてくれません!/マイホームをこれから検討する方、既に購入した方にも役立つ情報をお伝えします

-団体信用生命保険, 住宅ローンを比べる

© 2023 住宅ローンのわからないを解決する Powered by AFFINGER5

住宅ローンのおすすめを無料提案
モゲチェックに申し込む
住宅ローンのおすすめを無料提案
友だち追加する