このページにはPRが含まれています

はじめまして。『銀行で住宅ローン業務』をしている『はじめ』といいます!

このサイトでは、住宅ローンの借り入れを検討している人に向けて後悔しない住宅ローンの組み方を解説します。

この記事の筆者

  • 銀行で住宅ローン業務を担当
  • 不動産会社で営業を経験
  • 宅地建物取引士取得
  • 詳細は『プロフィールへ』
はじめ
LINETwitterのDMで個別相談も受付しているので、気になることがあれば気軽に相談ください!

そんな住宅ローンに精通した自分が、

  • 住宅ローンが全くわからない人でも
  • できるだけわかりやすく
  • 不動産会社も銀行では聞けない正しい住宅ローンの組み方を紹介します

住宅ローンはどんな流れで検討すればいい?

はじめ
はじめ

住宅ローンを検討するには、以下の3つを検討していきましょう

住宅ローンの検討ポイント

  • 資金計画を検討する
  • 住宅ローンの審査を攻略
  • お得な住宅ローンを比較

この3つの検討を進めることで、後悔しない住宅ローンを組むことができます。

難しそうに感じるかもしれませんが、わかりやすくまとめていますので、記事通りに進めていけば納得した住宅ローンを選ぶことができます

はじめ
はじめ

まずは、この3つの記事を読むことをおすすめしています!

STEP1【初心者必見】住宅ローンで後悔しない資金計画の決め方は?4つのポイントを徹底解説

続きを見る

STEP2【初心者向け】住宅ローン審査の攻略方法まとめ|現役銀行員が徹底解説

続きを見る

STEP3【住宅ローン選び方のコツ】初心者でもわかる4つの比較ポイントを解説

続きを見る

住宅ローン比較サービスを有効活用しよう

どこの銀行で住宅ローンを借りるかを検討するときに、気になる銀行のホームページを一つずつ調べていませんか?

銀行のホームページを一つずつ調べるのは、時間もかかるし、わかりにくいのでおすすめしません。

はじめ
はじめ

『どこの住宅ローンがおすすめなのか知りたい!』という人には、住宅ローン比較サービスを利用しましょう

私が自信をもっておすすめできる住宅ローン比較サービスは『モゲチェック』です!

【PR】モゲチェック

  • 完全無料の「オンライン住宅ローンサービス」
  • あなたが借りられるもっとも低い金利で借入ができる
  • 住宅ローンの専門家による無料サポート
  • サービス登録者数15万名突破、住宅ローンサービス評価で三冠達成
参考【2023年版】モゲチェック(モゲレコ)は怪しい?評判は?有料級サービスなのになぜ無料?

続きを見る

おすすめの住宅ローンプランを紹介

住宅ローンのプロの目線からおすすめの住宅ローンプランを紹介します。

はじめ
はじめ

あくまで大多数の人に向けたプランですので、このプランが絶対の正解ではありません。最終的には自己判断で住宅ローンを決定することを前提で参考にしてください。

「住宅ローンは低金利なので、なるべく手持ち資金(貯金)を使わずに長く返済をする」というのが根本的な考え方です。

手持ち資金を確保することで、万が一の保険としての役割や余裕があれば資産運用することもできます。

変動金利か固定金利ならどっちがいい?
変動金利がおすすめです。
借入期間は何年がいい?
なるべく長めに組む。
借入金額はいくらにする?
頭金はなるべく出さない。ただ、無理な返済計画にならないように借りすぎには注意。
元利均等返済と元金均等返済はどっちがいい?
元利均等返済がおすすめです。
ボーナス返済はした方がいい?
返済できないリスクが高くなるのでおすすめしません。
収入合算とペアローンのどちらがおすすめ?
ペアローンの方がメリットが大きくおすすめです。
諸費用が少額(金利高い)タイプと金利低い(諸費用高い)タイプはどちらがおすすめ?
今使えるお金の方が将来お得になるお金より価値が高いため、手元資金を減らさない「諸費用が少額」の住宅ローンの方をおすすめします。(シミュレーションは必要です)
団体信用生命保険はどこまで手厚くすればいい?
無料の範囲で充実させるのがおすすめ。オプション団信をつけるか迷うようなら不要です。
繰上返済はした方がいい?
メリットが少ないため、おすすめしません。
5年・125%ルールがない銀行や短プラ連動でない変動金利はやめた方がいい?
いずれもそこまで重要ではないので、金利や団信などを優先して比較しましょう。
(注文住宅)つなぎ融資と分割融資はどっちがいい?
金利などの条件が同じなら分割融資がおすすめです。

おすすめ記事

新着記事

【意外と知らない】住宅ローン借り換えの3つのデメリットを銀行員が解説!

2023/10/4

住宅ローンの借り換えはメリットに注目されがちですが、デメリットも把握しておきましょう。こちらの記事では住宅ローン借り換えのデメリットや注意点を中心に解説していきます。住宅ローンの借り換えはなるべく早くやった方がお得になるので、こちらの記事を読んでしっかりとデメリットを理解して借り換えをしましょう。

【銀行員が解説】2023年は住宅ローン借り換えのベストタイミング?

2023/10/4

住宅ローン借り換えのタイミングと注意点について銀行員が解説しています。現在は最低水準の金利が続いているため、変動金利へ借り換えを検討しているならベストタイミングといえます。固定金利への借り換えの場合は、借り換えをする月によって金利が変わる可能性が高いため、毎月の金利をチェックして借り換えタイミングを選びましょう。

銀行員がSBI新生銀行の住宅ローンを解説!知らないと後悔する3つのデメリット

2023/9/21

銀行での住宅ローン業務経験からSBI新生銀行の住宅ローンのメリット・デメリットを解説しています。SBI新生銀行の住宅ローンは低い金利や諸経費の安さ、審査の柔軟さが特徴の住宅ローンです。デメリットもあるものの多くの人におすすめのしやすい住宅ローンです。

【失敗例】銀行員が住宅ローンの借り換えでよくある後悔を紹介

2023/10/4

この記事では、銀行員が住宅ローンの借り換えでよくある後悔と、後悔しないためのポイントについて紹介しています。借り換えにかかる諸費用や団信、金利タイプなどを比較することが重要であり、住宅ローン比較サービスを活用することで、一番お得な住宅ローンを探すことができます。

【50年ローンってやばい?】銀行員が40年以上の住宅ローンのメリット・デメリットを解説!

2023/9/21

この記事では、40年や50年の住宅ローンについて解説しています。住宅ローンは低金利で保険もつくので、長く組む方が有効活用できますが、支払う利息が多くなることや、定年後の返済計画を考える必要があることにも注意が必要です。

新着記事一覧ページ ≫

NEW ENTRY

2023/10/4

【意外と知らない】住宅ローン借り換えの3つのデメリットを銀行員が解説!

住宅ローンの借り換えはメリットに注目されがちですが、デメリットも把握しておきましょう。こちらの記事では住宅ローン借り換えのデメリットや注意点を中心に解説していきます。住宅ローンの借り換えはなるべく早くやった方がお得になるので、こちらの記事を読んでしっかりとデメリットを理解して借り換えをしましょう。

ReadMore

2023/10/4

【銀行員が解説】2023年は住宅ローン借り換えのベストタイミング?

住宅ローン借り換えのタイミングと注意点について銀行員が解説しています。現在は最低水準の金利が続いているため、変動金利へ借り換えを検討しているならベストタイミングといえます。固定金利への借り換えの場合は、借り換えをする月によって金利が変わる可能性が高いため、毎月の金利をチェックして借り換えタイミングを選びましょう。

ReadMore

2023/9/21

銀行員がSBI新生銀行の住宅ローンを解説!知らないと後悔する3つのデメリット

銀行での住宅ローン業務経験からSBI新生銀行の住宅ローンのメリット・デメリットを解説しています。SBI新生銀行の住宅ローンは低い金利や諸経費の安さ、審査の柔軟さが特徴の住宅ローンです。デメリットもあるものの多くの人におすすめのしやすい住宅ローンです。

ReadMore

2023/10/4

【失敗例】銀行員が住宅ローンの借り換えでよくある後悔を紹介

この記事では、銀行員が住宅ローンの借り換えでよくある後悔と、後悔しないためのポイントについて紹介しています。借り換えにかかる諸費用や団信、金利タイプなどを比較することが重要であり、住宅ローン比較サービスを活用することで、一番お得な住宅ローンを探すことができます。

ReadMore

2023/9/21

【50年ローンってやばい?】銀行員が40年以上の住宅ローンのメリット・デメリットを解説!

この記事では、40年や50年の住宅ローンについて解説しています。住宅ローンは低金利で保険もつくので、長く組む方が有効活用できますが、支払う利息が多くなることや、定年後の返済計画を考える必要があることにも注意が必要です。

ReadMore

AIによる住宅ローン無料提案
モゲチェックへ申し込む
AIによる住宅ローン無料提案
モゲチェックへ登録